2025/09/30 (火) - ブログ

中3生の保護者の皆様へ

城東高校・徳島北高校
城南高校・徳島市立高校
 受験專門塾
  碩学ゼミナールの衣笠です。

碩学ゼミナールの最大の目的は、お預かりした生徒を第一志望校にしっかりと合格させることです。

同時に、私たちは受験勉強を通して「自学力」を養い、高校進学後に一気に難化する学習にも余裕をもって対応できる力を身につけてもらうことを目指しています。

その過程において、生徒は志を共にする仲間と励まし合い、競い合いながら驚くほどの成長を遂げていきます。私自身、長年の指導を通じて、人間力の高まりと学力の伸びが比例していくことを何度も実感してきました。

碩学ゼミナールでは、生徒だけでなく保護者の皆さまとも深くつながり、期待に応える責任を共有しながら、個別指導以上のきめ細やかな対応を重ねています。これこそが当塾の大きな強みです。

昨年度も、学年1位や県下模試最上位を達成した生徒が多数出ましたが、初めからトップにいた生徒よりも、大きく伸びて目標を達成した生徒が目立ちました。

とくに現在、城東高校をはじめ県下トップ高校を志望し不安を抱える生徒には、どこよりも適切な対応を行います。その結果として、毎年1教室から8名以上の城東高校合格者を輩出し続けています。

こうした方針のもと、いよいよ明日、中学3年生にとって重要な基礎学力テスト第1回を迎えます。

(そこで、中3生の保護者の方全員に以下のメールを送りました)

________________________________________

中学3年生 保護者の皆さま
たいへんお世話になっています。

いよいよ明日、基礎学力テスト第1回を迎えます。
過去問に取り組んでみればすぐにわかるとおり、基礎学は一般の実力テストとは性格が異なり、独特の特徴があります。

また、年によって県下平均点が5科目合計で20点ほど上下することもあり、注意が必要な試験です。

ただ、本当に大切なのは第3回。12月は学校行事も少なく学習に集中できる一方、年末の浮ついた雰囲気に流されやすい時期でもあります。

そのなかで地道に努力を積み上げられるかどうかが、1月の結果を左右します。ここ数年は数学の難度が上がり、普段安定している生徒であっても思わぬ失点をすることが少なくありません。

重要なのは第1回の結果を冷静に振り返り、第3回までの学習計画を立て直すこと。結果が出れば、私・衣笠が全員と個別面談を行い、進むべき方向を一人ひとりにお示しします。

今日から第3回まで残り101日。この期間をどう過ごすかで第一志望校の合否は大きく変わってきます。第3回で目標に届かなければ挽回はかなり難しく、志望校の変更を迫られることもあります。一方、目標を達成できれば、その姿勢を維持するだけで本番の入試を安心して迎えられると考えます。

明日の試験後は、ぜひご家庭で内容や手応えを話題にしてください。その感触をマメールで共有いただけると、指導を一段と適切に進められます。学習報告書でも日々の様子は確認していますが、第1回の結果を受けて、さらに踏み込んだ話をしていく予定です。

これからの時期は、塾と保護者が協力して生徒を励まし支えることが何より力になります。

特に、明日の試験後のお子さんの様子や手応えをメールでお知らせいただければ、今後の指導に大きな助けとなります。

どんな小さなことでも構いませんので、ご相談やご報告があれば遠慮なくお寄せください。

令和7年9月30日
碩学ゼミナール 衣笠邦夫

 

碩学ゼミナール塾長・衣笠 経歴
城西中学・城北高校を経て、立命館大学経済学部を卒業。

大学卒業後は「保険毎日新聞」に記者として入社し、報道の現場で社会の現実を見つめる日々を送る。

その後、地元に戻り、県内大手進学塾にて本部長・教務部長・校舎長を歴任。香川県下7校舎の統括責任者として、多くの生徒の進路指導に携わってきた。

現在も毎朝、水を2杯飲み、5分間の瞑想と8分間の感謝日記、
軽い筋トレで心と身体を整えることが日課となっている。

科学・医学・教育に関する専門書を好んで読み、授業計画では思春期心理学や実証的な教育実践の論文を積極的に取り入れている。

どれだけ経験を重ねても、学びを止めた瞬間に傲慢が生まれる。
それが生徒の信頼を失うことにつながると、常に自戒している。

また、「どれほど立派な授業をしても、生徒が本当に成長しなければ価値がない」との考えをもつ。
だからこそ、入塾した生徒一人ひとりに真摯に向き合い、
保護者のご期待にも、誠実に応え続けることを自身の使命としている。

座右の銘は、「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」。

趣味は読書と野球観戦。家族とともに、辛口カレーライスをこよなく愛す。

元認定教育コーチ、青少年育成協会元研究員。母親向けの子育てセミナーの講師も手がける。