城東高校・徳島北高校
城南高校・徳島市立高校
受験專門塾
碩学ゼミナールの衣笠です。
昨日、10月12日(日)13時から21時までの8時間、
2学期・中間テストに向けた「補習」を実施しました。川真田講師をはじめ、衣笠を含む計6名の講師で指導にあたりました。
中間テスト直前ということもあり、質問の数はいつもより少なめでしたが、
その分、生徒一人ひとりの苦手分野にじっくり時間をかけて説明することができました。全体の熱気は高く、どの生徒も集中力を切らさず取り組んでいました。
それぞれが中間テストの目標を明確に立て、計画的に勉強してきた成果が感じられます。多くの生徒は、最初から上位層だったわけではありません。
努力を重ねるうちに勉強が「苦」ではなくなり、
理解することの楽しさに気づいて、自然に成績が上がってきた生徒ばかりです。学習ペースは、55分勉強して5分休憩、夕食休憩は30分。
このリズムを崩さず、最後まで集中し続けられたことは本当に立派でした。
「みんなで頑張れば、一人ではできないこともできるようになる」
その言葉を体現した一日だったと思います。
最後に、生徒たちが「補習」の終わりに書いた感想の中から、
掲載の許可を得たものをいくつか紹介します。
Aさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
苦手な教科を熱心に勉強したこと。
課題が終わったこと。
社会のワーク3週できたこと。
集中力をきらさずに勉強できたこと。【テストまでの勉強の決意】
テスト範囲のワークを丸暗記する勢いで毎日勉強する。
絶対に100点取るという気持ちで勉強する。
Bさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
今日もおつかれさま!
本当に集中できて、休憩するのも忘れるほどできました!【テストまでの勉強の決意】
第1回基礎学での後悔を忘れず、死ぬ気で勉強して
380点以上取ります。
Cさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
最後まで集中できた。
課題を終わらせられた。国語と数学の2週目ができた。
分からないところが、前より分かるようになった。【テストまでの勉強の決意】
最後まで諦めない。苦手なところをなくす。
数を解いて自信をつける。
Dさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
お疲れ様。社会や理科で間違いをなるべく減らすよう頑張っていたね。【テストまでの勉強の決意】
明日、10時間絶対に本気で勉強する。
Eさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
よく頑張りました。前までの自分とは思えないほどの集中力でした。
それだけでも成長している証です。帰って甘い物食べて今日はリラックス
しましょう。【テストまでの勉強の決意】
中間テストは受験に比べれば圧倒的に短いし、今は基礎学が終わって
みんな油断している頃だと思うので、そこをついてしっかり高得点、
そして高順位をとっていきたい。
Fさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
前より勉強体力がついた。
苦手教科を頑張った。
ワークを全て1週はした。【テストまでの勉強の決意】
テスト直前まで頑張って、上の(ように)勉強を続けよう。
絶対あきらめず、最後までやりきっていく!
ケアレスミスで点を落とさない。
Gさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
絶対に475点取れる!
絶対にテストの結果が返ってきたとき、うれしくなれる!【テストまでの勉強の決意】
明日も、6時間以上がんばって勉強します!
今日、見た動画を参考に最後まで諦めず、頑張ります。
Hさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
今日も1日よくがんばりました。
理科を解き始めたときはイオンのところさっぱりわからんかったのに
今ではけっこう解けるようになっているのすごいと思います。
明日も復習して頑張ろうね
1日で課題たくさん終わらせたのすごい!
今日は家に帰ってアイスでも食べて寝てください。
よく頑張りました。【テストまでの勉強の決意】
全部100点とる気持ちで、全力でがんばる。
Iさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
日曜日なのに塾に来て頑張った。
いつも以上に集中できてすごかった。
はじめに書いた「やりとげること」をすべて終わらせることができた。
がんばった。【テストまでの勉強の決意】
目標点数を本当に取る。
基礎学の勉強にもつなげられるように完ぺきにする。
Jさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
めちゃめちゃがんばった!すごい!8時間もよくできた!
課題も今日でかなり進んだし、復習しか、あと残ってないやん!ほんまがんばった。
がんばりすぎ!明日もがんばるんでよ!今日の感じ忘れなかったら明日もぜったい
がんばれる!ほんまよくやった!【テストまでの勉強の決意】
余計なことはせずに、
目標点数絶対達成!
Kさん
【今日頑張った自分をほめてあげたいこと】
木曜のテスト、絶対上手くいくと思います。
苦手な数学もたくさん練習したので、きっと良い点がとれるはずです。【テストまでの勉強の決意】
テストまでは気を抜かず、前日まで苦手な所を解きまくって、良い点を取れるようにがんばります。
*掲載許可が出た生徒の感想から
そのまま抜粋しました。
【 中1から中3の入塾条件 】
SSクラス 学年成績10番以内程度
S1クラス 学年成績上位25%程度
S2クラス 学年成績中位程度以上の生徒
が入塾可能です________________________________________
碩学ゼミナール塾長・衣笠 経歴
城西中学・城北高校を経て、立命館大学経済学部を卒業。
大学卒業後は「保険毎日新聞」に記者として入社し、報道の現場で社会の現実を見つめる日々を送る。
その後、地元に戻り、県内大手進学塾にて本部長・教務部長・校舎長を歴任。香川県下7校舎の統括責任者として、多くの生徒の進路指導に携わってきた。
現在も毎朝、水を2杯飲み、5分間の瞑想と8分間の感謝日記、
軽い筋トレで心と身体を整えることが日課となっている。
科学・医学・教育に関する専門書を好んで読み、授業計画では思春期心理学や実証的な教育実践の論文を積極的に取り入れている。
どれだけ経験を重ねても、学びを止めた瞬間に傲慢が生まれる。
それが生徒の信頼を失うことにつながると、常に自戒している。
また、「どれほど立派な授業をしても、生徒が本当に成長しなければ価値がない」との考えをもつ。
だからこそ、入塾した生徒一人ひとりに真摯に向き合い、
保護者のご期待にも、誠実に応え続けることを自身の使命としている。
座右の銘は、「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」。
趣味は読書と野球観戦。家族とともに、辛口カレーライスをこよなく愛す。
元認定教育コーチ、青少年育成協会元研究員。母親向けの子育てセミナーの講師も手がける。SSクラス 学年成績10番以内程度
S1クラス 学年成績上位25%程度
S2クラス 学年成績中位程度以上の生徒
が入塾可能です