城東高校・徳島市立高校理数科
県立上位高校(城南・城ノ内・徳島北高)
受験專門塾
碩学ゼミナールの衣笠です。
2025年度 合格体験記
京都教育大学 教育学部
Aさん
私はもともと勉強も努力することも嫌いで続かないことが多かったです。でも、志望校に合格したいという気持ちを捨てず、模試や補修を行き続けることで、自分の中で頑張ってきたという事実を残すようにしていました。
また、音楽を聴きながらしたり、ご褒美を作って自分の機嫌を取って、頑張れる勉強方法を見つけて続ける努力をしていました。このような、自分の望む方法や環境で勉強し続けられていたのも、家族や学校の先生、塾の先生のおかげだと思っています。
それと、塾の自習室の他に学校の図書館など、たくさんの勉強環境があって、それを有効に使うことができたのも、飽きずに続けられた秘訣だと思うので、ぜひ、自分の頑張れる状況を見つけて、それを続けて頑張ってください。信じていたら絶対大丈夫です。
愛媛大学 工学部
Bさん
私は、志望校がころころと変わって、高3になってから確定しました。高2の春から苦手科目をメインに勉強をし、高3の春から本格的に受験勉強を始めました。
受験勉強をする中で、学校や塾の先生、両親など多くの人に支えてもらっていることを実感し、大人や友達に頼って面接練習をたくさんしてもらったことが受験当日の自信につながったと思います。
だから本番も緊張よりも自信と楽しみが勝っていました。受験生はとにかく一人で悩まずに素直に相談することが大切だと思います。
広島市立大学 情報科学部
Cさん
私は、大学でやりたいことがなかなか決まらなくて、3年生の夏ごろに決まりました。
やりたいことが決まるまでは、モチベが無かったけど、受験が終わったら行きたい所や、したいことを決めたり、疲れていても、塾の自習室に行くことで、勉強に集中できるように頑張りました。
毎日、塾と駅の送迎をしてくださった先生には感謝しかありません。
私は、英語の点数が全然上がらず困ったので、何の勉強をしたらいいか迷ったときは、とりあえず英語をすればよいと私は思います。頑張ってください!
高知大学 理工学部
Dさん
私が受けた学科は前期試験では理科一科目で400点の試験だった。私は勉強は嫌いだし、苦手でテストの合計点はいつも学年の下から数えたほうが早かった。
でも、生物だけは自信があった。ここから言えるのは自信を持つことの大切さと、この地震につながる学力を養ってくれた先生方や父母の感謝やありがたみだ。
あなたは今、まわりの人へ感謝できていますか?あなたは今、志望校に受かる自信はありますか?
香川大学 経済学部
Eさん
私は香川大学一般選抜で合格をいただきました。高校1,2年の時は勉強時間も0で、クラス最下位を争うくらい勉強とは無縁でした。
模試では高校三年生になるまでE判定しか出たことがなく、さすがに危機感を感じたので碩学館で学ぶことを決めました。
最初は私よりも頭が良い人の中で勉強できる環境学が苦しかったです。でも甲斐先生をはじめとしたたくさんの先生のおかげで何とかしがみついて勉強にはげみました。毎日7~10時間勉強しても私の成績は伸びてくれず、10月まではE判定でした。
伸びはしなくともとにかくがむしゃらに勉強し続けてください。最後はA判定で出願できるところまで上がったので、努力は何らかの形で報われると思います。元々、とにかく負けず嫌いという性格もあったと思うけど。どうせ受験するなら記念受験で終わらず、全力で取り組みたいという気持ちが合格につながったと思います。
自信をもって私は勉強したから大丈夫!と思えるまで勉強してみてください。多分伸びます。学校の先生にあなたは国立絶対に無理と言われた三日坊主の私でも出来たから、かしこい碩学メンバーなら絶対頑張れます。
今振り返っても後悔は全くないから1分1秒を大切にして勉強と戦ってください。ファイト!(推薦入試で落ちても、大学見る目ないな、と思って切り替えました。)
碩学ゼミナール塾長・衣笠 経歴
城西中学・城北高校を経て、立命館大学経済学部を卒業。
大学卒業後は「保険毎日新聞」に記者として入社し、報道の現場で社会の現実を見つめる日々を送る。
その後、地元に戻り、県内大手進学塾にて本部長・教務部長・校舎長を歴任。香川県下7校舎の統括責任者として、多くの生徒の進路指導に携わってきた。
現在も毎朝、水を2杯飲み、5分間の瞑想と8分間の感謝日記、
軽い筋トレで心と身体を整えることが日課となっている。
科学・医学・教育に関する専門書を好んで読み、授業計画では思春期心理学や実証的な教育実践の論文を積極的に取り入れている。
どれだけ経験を重ねても、学びを止めた瞬間に傲慢が生まれる。
それが生徒の信頼を失うことにつながると、常に自戒している。
また、「どれほど立派な授業をしても、生徒が本当に成長しなければ価値がない」との考えをもつ。
だからこそ、入塾した生徒一人ひとりに真摯に向き合い、
保護者のご期待にも、誠実に応え続けることを自身の使命としている。
座右の銘は、「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」。
趣味は読書と野球観戦。家族とともに、辛口カレーライスをこよなく愛す。
元認定教育コーチ、青少年育成協会元研究員。母親向けの子育てセミナーの講師も手がける。