城東高校・徳島市立高校理数科
県立上位高校(城南・城ノ内・徳島北高)
受験專門塾
碩学ゼミナールの衣笠です。
2025年度 合格体験記
大阪大学 工学部
Fさん
まさか推薦で合格するとは思っていなかったので、今はなにか不完全燃焼な気持ちでいっぱいです。1年間の受験勉強をする中で、「勉強」と同じくらい「人柄・態度」が大切だということに気づきました。人の話を素直に聞く、規則はちゃんと守る、などの当たり前のことができない人に協力してくれる人は少ないです。自分が困ったときに助けてくれる人が多くなるような人間になることが大切だと思います。応援しています。
岡山大学 法学部
Gさん
私は英語が一番苦手だったから、2年生の頃から毎日英文を解くようになり、また、3年生になってからも、塾でもらった2次対策の英文などを毎日解いていたことが一番合格につながったと思う。コツコツ勉強することが苦手だったが、これを続けられたことで、点も上がり自信もついた。他に模試の見直しをすることも大事だと感じた。実際に社会や理科は模試で同じ問題を見ることが多かった。勉強が嫌になることもあったけれど、友達と自習室に行くことでモチベーションを保つことができた。色々な人にお世話になって一年でした。
ありがとうございました。
徳島大学 総合科学部
Hさん
勉強内容や目標点など、いろいろなことをサポートしてくれて、とてもありがたかったです。わからないところを丁寧に教えてくださるだけではなく、覚えておいたほうがいいことや、おさえておくべきところまできっちり教えてくれたおかげさまで、着実に学力がついたと思います。また、甲斐先生が「今の時期はこのように勉強すると良い」とよく言ってくださって、僕は甲斐先生が言ってくれた通りに勉強しただけで点数が上がっていったと思います。だから、後輩の皆さんも、言われた通りにやってみて、また、受験は誰しもが通る道なので、やるなら楽しんで勉強すれば、最後には満足できるものとなるはずです。最後に甲斐先生をはじめ、サポートしてくださった先生方本当にありがとうございました碩学に入れて本当に良かったです。
鳴門教育大学 教育学部
Iさん
私はこの度鳴門教育大学教育学部に合格することができました。これまで支えてくださった家族や塾の先生方にはとても感謝しています。塾では苦手な教科をわかるまで教えてくださったり勉強以外のメンタル面でのご指導もとても心強かったです。甲斐先生が共通テスト前に全員にブドウ糖90%配合ラムネと手紙をくださり本番前に緊張していましたが、落ち着いてテストに挑むことができました。碩学ゼミナールには中学2年生から通っており通い始めてから勉強の楽しさを感じることができました。メンタル面では勉強の合間の瞑想や緊張した時や焦った時などにどう気持ちを切り替えるかなどの大切さを共通テストや二次試験で実感しました。大学生になっても碩学ゼミナールで教えていただいた学びを生かして衣笠先生や甲斐先生のように生徒の成長を見守りながら一緒に寄り添い信頼される教師になれるよう努力していきたいと思います。本当にありがとうございました。
徳島大学 理工学部
Jさん
入塾前は、テスト期間以外の勉強習慣が全くない状態でした。高1の時点で分からない単元が複数出てきていたのに、定期テストを乗り切るだけで放置してしまい模試ではB判定・C判定ばかりで、E判定が出ることもありました。徳島大学に入学するため碩学ゼミナールには高3の4月から入塾しました。志望大学への目標点設定、勉強計画、苦手科目への個人指導などがあり夏休み以降は塾で自習を頑張ろうと決めて、苦手科目の物理の克服に取り組みました。同様に自習を頑張る生徒がいたおかげでモチベーションが続き模試で6点や9点を取ることもあった物理が一番得意と言えるほどになり、ほかの教科においても何十点も得点を伸ばすことができました。受験全般において色々と助けていただけてとても心強かったです。本当にありがとうございました。
碩学ゼミナール塾長・衣笠 経歴
城西中学・城北高校を経て、立命館大学経済学部を卒業。
大学卒業後は「保険毎日新聞」に記者として入社し、報道の現場で社会の現実を見つめる日々を送る。
その後、地元に戻り、県内大手進学塾にて本部長・教務部長・校舎長を歴任。香川県下7校舎の統括責任者として、多くの生徒の進路指導に携わってきた。
現在も毎朝、水を2杯飲み、5分間の瞑想と8分間の感謝日記、
軽い筋トレで心と身体を整えることが日課となっている。
科学・医学・教育に関する専門書を好んで読み、授業計画では思春期心理学や実証的な教育実践の論文を積極的に取り入れている。
どれだけ経験を重ねても、学びを止めた瞬間に傲慢が生まれる。
それが生徒の信頼を失うことにつながると、常に自戒している。
また、「どれほど立派な授業をしても、生徒が本当に成長しなければ価値がない」との考えをもつ。
だからこそ、入塾した生徒一人ひとりに真摯に向き合い、
保護者のご期待にも、誠実に応え続けることを自身の使命としている。
座右の銘は、「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」。
趣味は読書と野球観戦。家族とともに、辛口カレーライスをこよなく愛す。
元認定教育コーチ、青少年育成協会元研究員。母親向けの子育てセミナーの講師も手がける。